Q&Aで読み解く情報通信技術の進化
2,860円 (2,600円+税)
【注意】本書のEPUB版は固定レイアウト型になっております。文字の大きさの変更や検索、引用などはお使いいただけません。画面の大きい端末でご利用ください。
関連サイト
本書の関連ページが用意されています。
内容紹介
本書は、これから情報通信技術を学ぼうとしている読者や、手早く全体像を知りたいと考えている読者のための概説書です。情報通信技術の進化を追いながら、主要なポイントをQ&A方式で学ぶことができます。数式は極力使用せず、平易な説明を心がけました。
情報通信システム、情報通信ネットワーク、情報通信機器、情報通信技術がどのように働いているのか(How)に加えて、それらが何を目指して(What)、なぜ発明されたのか(Why)についても、丁寧に解説しています。
書誌情報
- 著者: 三宅 真
- 発行日: 2019-11-22
- 最終更新日: 2019-11-22
- バージョン: 1.0.0
- ページ数: 228ページ(PDF版換算)
- 対応フォーマット: PDF, EPUB
- 出版社: 近代科学社Digital
対象読者
情報通信,情報,通信,信号,電波,光ファイバ,インターネット,携帯電話,ジョウホウリロン,符号化,暗号,情報セキュリティ,ソサエティ5.0,サイバーフィジカルシステム,5G,量子,AI,人工知能に興味がある人
著者について
三宅 真
1975年,神戸大学工学部電子工学科修士課程修了.
1975年,三菱電機(株)入社,無線通信技術の研究開発・研究管理に従事.
1990年,大阪大学工学博士.
現在,(株)エムテック特任調査役,獨協大学経済学部非常勤講師.IEEEフェロー,電子情報通信学会会員,日本物理学会会員.
著書『実戦 誤り訂正技術』(共著,第6章「ビタビ復号」執筆,井上 徹 監修),トリケップス,1993.『移動通信ハンドブック』(第3章「信号伝送技術」分担執筆,齊藤忠夫・立川敬二 編),オーム社,1995.『改訂 電子情報通信用語辞典』(分担執筆,電子情報通信学会 編),コロナ社,1999.『情報通信活用辞典―情報デジタル化のための通信・コンピュータ・放送の融合&合体』(第5編 第6章02「衛星搭載機器技術」,03「地上局技術」分担執筆,情報通信活用事典編集委員会 編),産業調査会事典出版センター,2000.
目次
第1章 情報通信前史
- 1.1 情報通信の始まりとは?
- 1.2 電気通信の始まりとは?
- 1.3 無線通信と放送の始まりとは?
- 1.4 新しいディジタル通信の始まりとは?
第2章 情報通信の信号と電波
- 2.1 信号の周波数とは?
- 2.2 電波とは?
第3章 情報通信システムの信号伝送
- 3.1 信号伝送の仕組みとは?
- 3.2 PCMの信号伝送とは?
第4章 光ファイバ通信とインターネット
- 4.1 光ファイバ通信とは?
- 4.2 パケット通信とは?
- 4.3 インターネットとは?
第5章 携帯電話システム
- 5.1 携帯電話システムの進化とは?
- 5.2 携帯電話の通信の仕組みとは?
第6章 情報理論と符号化技術
- 6.1 情報理論とは?
- 6.2 高効率伝送の符号化技術とは?
- 6.3 高品質伝送の符号化技術とは?
第7章 暗号と情報セキュリティ
- 7.1 暗号通信とは?
- 7.2 情報セキュリティとは?
第8章 ソサエティ5.0の情報通信
- 8.1 サイバーフィジカルシステムとは?
- 8.2 5Gとは?
- 8.3 量子情報通信とは?
- 8.4 AIとは?
付録
- A.衛星の軌道
- B.対数
- C.エントロピー符号化
- D.物理学のエントロピー
- E.情報の推定
- F.誤り訂正符号化技術
- G.光量子仮説