![KOSEN発 未来技術の社会実装 高専におけるCAEシミュレーションの活用 KOSEN発 未来技術の社会実装 高専におけるCAEシミュレーションの活用](/images/books/1871/cover_s.jpg)
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
KOSEN発 未来技術の社会実装 高専におけるCAEシミュレーションの活用
2,640円
(2,400円+税)
【注意】本書のEPUB版は固定レイアウト型になっております。文字の大きさの変更や検索、引用などはお使いいただけません。画面の大きい端末でご利用ください。
関連サイト
本書の関連ページが用意されています。
内容紹介
本書は,これから卒業研究に取り組む高専生や若手技術者にまず読んでもらいたいという気持ちで執筆されました。
第1章では,高専のCAE教育の現状と課題を解説します。第2章では,電磁気を応用した探傷試験法(渦電流探傷・漏洩磁束探傷)を解説します。第3章では,磁気光学イメージングを解説します。第4章では,未来技術の社会実装の高度化に向けた取り組みを解説します。
読者の皆様には高専の教育研究を広く知っていただくとともに,本書を若手技術者の方の技術開発やCAE教育にお役立ていただければ幸いです。
書誌情報
- 著者: 板谷 年也, 吉岡 宰次郎, 橋本 良介
- 発行日: 2023-07-21
- 最終更新日: 2023-07-21
- バージョン: 1.0.0
- ページ数: 178ページ(PDF版換算)
- 対応フォーマット: PDF, EPUB
- 出版社: 近代科学社Digital
対象読者
渦電流探傷,CAE教育,シミュレーション,電磁気,漏洩磁束探傷,非破壊検査,磁粉探傷,ROV,海中送水管,パルス渦電流,スマート渦電流,材質検査,浸炭,磁気光学,スピンコート法,スマートグラスに興味がある人
著者について
板谷 年也
![](/images/authors/photo3851.jpg)
博士(工学)、鈴鹿工業高等専門学校電子情報工学科准教授。2002年 鈴鹿工業高等専門学校専攻科電子機械工学専攻修了
2013年 山口大学大学院理工学研究科物質工学系専攻博士後期課程修了
2012年 鈴鹿工業高等専門学校電子情報工学科助教
2015年 鈴鹿工業高等専門学校電子情報工学科講師
2017年 鈴鹿工業高等専門学校電気電子工学科准教授(現職)
専門は,計測工学,非破壊検査工学など。
吉岡 宰次郎
![](/images/authors/photo3852.jpg)
博士(工学)、鳥羽商船高等専門学校情報機械システム工学科准教授
2015年 大分大学大学院工学研究科博士前期課程機械・エネルギーシステム工学専攻修了
2018年 大分大学大学院工学研究科博士前期課程物質生産工学専攻修了
同年 鳥羽商船高等専門学校電子機械工学科(現情報機械システム工学科)助教
2022年 鳥羽商船高等専門学校情報機械システム工学科准教授(現職)
専門は,電磁気学,材料力学,破壊工学。
橋本 良介
![](/images/authors/photo3853.jpg)
博士(工学)、鈴鹿工業高等専門学校電気電子工学科講師。
2011年 鈴鹿工業高等専門学校専攻科電子機械工学専攻修了
2015年 豊橋技術科学大学日本学術振興会特別研究員(DC2)
2016年 豊橋技術科学大学大学院工学研究科電気・電子情報工学専攻博士後期課程修了
同年 鈴鹿工業高等専門学校電気電子工学科助教
2020年 鈴鹿工業高等専門学校電気電子工学科講師(現職)
専門は,磁気工学,薄膜工学など。
目次
第1章 国立高等専門学校のCAE教育の現状と課題
- 1.1 CAEシミュレーション教育の現状
- 1.2 CAEシミュレーション教育の課題
- 1.3 CAEシミュレーション教育の今後の展開
- 1.4 電磁界CAEシミュレーション
- 1.5 高専研究ネットワークの活動
第2章 電磁気を応用した探傷試験法
- 2.1 電磁気現象を利用した非破壊評価について
- 2.2 渦電流探傷試験法について
- 2.3 海中送水管の寿命判断技術の開発
- 2.4 スマート渦電流センサの開発
- 2.5 構造物材料の材質検査と残留磁気の応用
第3章 磁気光学イメージング
- 3.1 磁気光学イメージングの原理
- 3.2 磁気光学イメージングの解析事例
- 3.3 磁気光学イメージングの実験事例
- 3.4 磁性フォトニック結晶と磁気光学イメージング
- 3.5 フレキシブル磁性ガーネット膜の形成
第4章 未来技術の社会実装教育の高度化に向けて
- 4.1 高度非破壊検査技術者の必要性
- 4.2 高度非破壊検査人材育成のための教材パッケージの開発
- 4.3 スマートグラスと非破壊検査
- 4.4 深層生成モデルを用いた磁気光学イメージング
- 4.5 まとめ