試験公開中

このエントリーをはてなブックマークに追加

よくわかるデジタル数学 離散数学へのアプローチ

近代科学社

1,980円 (1,800円+税)

離散数学の世界を最小限の数式で分かりやすく解説。いわゆる離散数学の主要テーマである集合論やグラフ理論の基礎から、コンピュータ内で使われる論理演算などの具体的な数学まで、読者に興味を持たせるよう工夫して解説する。

【注意】本書のEPUB版は固定レイアウト型になっております。文字の大きさの変更や検索、引用などはお使いいただけません。画面の大きい端末でご利用ください。

関連サイト

本書の関連ページが用意されています。

内容紹介

離散数学の世界を最小限の数式で分かりやすく解説!

コンピュータが身近な存在となった現在、その基礎をなす数学の理解・習得が大学の文系 / 理系を問わず求められている。しかし、文系においては、いまだに数学に対する壁は厚く高い。

本書は、いわゆる離散数学の主要テーマである集合論やグラフ理論の基礎から、コンピュータ内で使われる論理演算などの具体的な数学まで、読者に興味を持たせるよう工夫して解説する。

本書の基になったのは、文理融合学部の文系学生に向けた講義の資料であり、その知見が盛り込まれている。読者は例題や演習問題で理解度を確認しながら読み進められる。

書誌情報

  • 著者: 阿部 圭一
  • 発行日: (紙書籍版発行日: 2020-10-31)
  • 最終更新日: 2020-10-31
  • バージョン: 1.0.0
  • ページ数: 156ページ(PDF版換算)
  • 対応フォーマット: PDF, EPUB
  • 出版社: 近代科学社

対象読者

離散数学,グラフ理論,四色問題,ネットワーク,最短経路問題,木,集合,ベン図,論理,命題,論理回路,論理演算,ブール代数,集合,関係,2項関係,半順序関係,全順序関係に興味がある人

著者について

阿部 圭一

1968年 名古屋大学大学院博士課程了、工学博士。
静岡大学、愛知工業大学を経て、現在はフリー。静岡大学名誉教授。
専門は情報学、情報教育。
主要著書『明文術 伝わる日本語の書きかた』(NTT 出版、2006 年)『「伝わる日本語」練習帳』(共著、近代科学社、2016 年)

目次

第1講 ケーニヒスベルクの橋を渡ろう

第2講 迷路で遊ぼう

第3講 いよいよグラフ理論へ

第4講 最短経路、最長経路を求めよう

第5講 グラフで表してみよう

第6講 木とその応用を学ぼう

第7講 ものの集まり—集合を視覚化しよう

第8講 集合を操作しよう

第9講 論理に強くなろう

第10講 論理回路を作ってみよう

第11講 論理演算の性質は集合演算の性質にそっくり

第12講 コンピューターの足し算回路を作ろう

第13講 さらに論理回路の応用を考えよう

第14講 関係について学ぼう

第15講 順序関係について知ろう

Home 書籍一覧 よくわかるデジタル数学 離散数学へのアプローチ ▲ ページトップへ戻る