試験公開中

このエントリーをはてなブックマークに追加

計算論的思考を育むPythonプログラミング実践問題集

近代科学社Digital

2,970円 (2,700円+税)

初級から中級レベルのアルゴリズムとプログラミングの問題を、例題は100題、課題は173題用意した実践的演習書。すべて解答を参照することができます。「文法は学んだけれどプログラミング力がなかなか身につかない」と悩む方に最適な内容です。

【注意】本書のEPUB版は固定レイアウト型になっております。文字の大きさの変更や検索、引用などはお使いいただけません。画面の大きい端末でご利用ください。

関連サイト

本書の関連ページが用意されています。

内容紹介

初級から中級レベルのアルゴリズムとプログラミングの問題を、例題は100題、課題は173題用意した実践的演習書。すべて解答を参照することができます。「文法は学んだけれどプログラミング力がなかなか身につかない」と悩む方に最適な内容です。

書誌情報

  • 著者: 綾 皓二郎
  • 発行日: (紙書籍版発行日: 2024-06-07)
  • 最終更新日: 2024-06-07
  • バージョン: 1.0.0
  • ページ数: 230ページ(PDF版換算)
  • 対応フォーマット: PDF, EPUB
  • 出版社: 近代科学社Digital

対象読者

Python,Google colaboratory,計算論的思考,素数,プログラミング,プログラム,順次処理,繰り返し処理,条件処理,条件分岐処理,ソート,貪欲法,数値計算,動的計画法,シミュレーション,タートルグラフィックス,GUIアプリに興味がある人

著者について

綾 皓二郎

1968 東北大学工学部卒業
1970 東北大学大学院工学研究科修士課程修了 (株)東芝を経て
1975 東北大学医学部助手 生体情報科学・神経科学を専攻
1986 医学博士(東北大学)
1989 石巻専修大学理工学部助教授
1993 石巻専修大学理工学部教授
   「情報システム概論」「情報理学」などを担当
    大学入試センター試験『情報関係基礎』作題委員(2002,2003年度)
2015 石巻専修大学退職(石巻専修大学名誉教授)

目次

序章

  • 0.1 本書でのプログラミングと学習の環境
  • 0.2 Google Driveの取り扱いについて
  • 0.3 いくつかの用語の説明
  • 0.4 計算論的思考とは何か
  • 0.5 コンピューターを用いた課題解決の全過程
  • 0.6 プログラミングの学習における注意事項
  • 0.7 例題・課題とプログラミングの実践
  • 0.8 生成AI ChatGPTの使い方

第1章 手続き型プログラミング入門

  • 1.1 順次構造と順次処理、プログラムのフラット化
  • 1.2 条件分岐構造と条件分岐処理
  • 1.3 繰り返し構造と繰り返し処理
  • 1.4 繰り返しと条件処理の組み合わせ
  • 1.5 総合問題

第2章 構造化プログラミング

  • 2.1 条件分岐処理と繰り返し処理
  • 2.2 関数の自作とモジュール化
  • 2.3 Matplotlibライブラリを使ってグラフを描く
  • 2.4 情報量とは何か、平均情報量を導く

第3章 古代ギリシャの三賢人のアルゴリズム

  • 3.1 はじめに
  • 3.2 最大公約数を求めるユークリッドの互除法
  • 3.3 円周率を求めるアルキメデスの方法
  • 3.4 素数列を求めるエラトステネスの篩の方法

第4章 『博士の愛した数式』のプログラミング

  • 4.1 素数の不思議
  • 4.2 その他の数の不思議

第5章 多様なアルゴリズムとプログラミング

  • 5.1 英文テキストの処理
  • 5.2 シーザー暗号
  • 5.3 アフィン暗号
  • 5.4 数値計算
  • 5.5 数式の後置記法への変換とスタック計算
  • 5.6 ソート
  • 5.7 貪欲法と動的計画法
  • 5.8 解析結果のグラフ表現と線形化

第6章 シミュレーションのプログラミング

  • 6.1 放射性核種の半減期をシミュレーションで求める
  • 6.2 円周率を推計するビュフォンの針のシミュレーション
  • 6.3 物体の放物運動をシミュレーションする
  • 6.4 ロジスティック方程式のシミュレーション
  • 6.5 ロジスティック写像のシミュレーション

第7章 オブジェクト指向プログラミング

  • 7.1 クラスを自作し、モジュール化する
  • 7.2 継承と多態性
  • 7.3 クラスのオブジェクト同士の相互作用

第8章 タートルグラフィックスのOOP

  • 8.1 はじめに
  • 8.2 TG_POPとTG_OOP
  • 8.3 TG_OOPにおけるイベント処理
  • 8.4 TG_OOPでフラクタル図形を描く

第9章 GUIアプリ作成のOOP

  • 9.1 GUIアプリの作成にTkinterを使う
  • 9.2 GUIアプリの作成にPySimpleGUIを使う

付録A プログラミングチップス

Home 書籍一覧 計算論的思考を育むPythonプログラミング実践問題集 ▲ ページトップへ戻る