
関連サイト
本書の関連ページが用意されています。
内容紹介
「計算折り紙」は近年大変注目されているコンピュータサイエンスの分野で、研究対象として「折る」ことに対するアルゴリズム、計算量などを中心に置いている。その応用分野は大変広く、建築・宇宙工学・医療・分子生物学など多岐にわたる。本書は、この「計算折り紙」の第一人者である著者が、折り紙パズルや演習問題を交えながら計算折り紙の最前線を解説していく。「計算折り紙」に関心のある読者必読の書である。
書誌情報
- 著者: 上原 隆平
- 発行日: 2018-06-30 (紙書籍版発行日: 2018-06-30)
- 最終更新日: 2018-06-30
- バージョン: 1.0.0
- ページ数: 262ページ(PDF版換算)
- 対応フォーマット: PDF, EPUB
- 出版社: 近代科学社
対象読者
折り紙,計算幾何学,オリガミサイエンス,コンピュータサイエンス,アルゴリズム,幾何学,多面体に興味がある人
著者について
上原 隆平

1991年 電気通信大学大学院電気通信学研究科博士前期課程情報工学専攻修了
同年 株式会社キヤノン情報システム研究所研究員
1993年 東京女子大学情報処理センター助手
1998年 博士(理学)を電気通信大学にて取得(論文博士)
同年 駒澤大学文学部自然科学教室講師
2001年 駒澤大学文学部自然科学教室助教授
2004年 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授
2007年 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科准教授
2011年 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授(現在に至る)
その他
1998年 東京工業大学情報理工学研究科非常勤講師
1999年 一橋大学非常勤講師
2001年 University of Waterloo(カナダ)にて客員研究員(2 年間)
2005年 ETH Z¨urich(スイス)にて客員研究員(1 ヶ月間)
2005年 Massachusetts Institute of Technology(アメリカ)にて客員研究員(1 ヶ月間)
2012年 Simon Fraser University(カナダ)にて客員研究員(3 ヶ月間)
2012年 Massachusetts Institute of Technology(アメリカ)にて客員研究員(6 ヶ月間)
2013年 Universitat Polit`ecnica de Catalunya(スペイン)にて客員研究員(1 ヶ月間)
2013年 Universit´e Libre de Bruxelles(ベルギー)にて客員研究員(2 ヶ月間)
専門分野:理論計算機科学
主な著書・翻訳書『幾何学的な折りアルゴリズム−リンゲージ,折り紙,多面体』(訳,近代科学社,2009年)『ゲームとパズルの計算量』(訳,近代科学社,2011 年)『折り紙のすうり:リンゲージ・折り紙・多面体の数学』(訳,近代科学社,2012年)『はじめてのアルゴリズム』(近代科学社,2013年)『ガードナーの数学パズル・ゲーム』(共訳,日本評論社,2015年)『ガードナーの数学娯楽』(共訳,日本評論社,2017年)『ガードナーの新・数学娯楽』(共訳,日本評論社,2017年)『ガードナーの予期せぬ絞首刑』(共訳,日本評論社,2017年)