試験公開中

このエントリーをはてなブックマークに追加

ゼロからわかるITほんき入門+マンガ Web3のなかみ ブロックチェーン・NFT・メタバース・DAO

インプレス

1,980円 (1,800円+税)

Web3と、それを支えるブロックチェーン・NFT・メタバース・DAOというITテクノロジーを、13歳以上の学生や社会人に向けて、わかりやすく解説する入門書です。中高生にも理解できる図解を交え、「なぜ?」「なに?」という疑問に応えながら、複雑な技術用語をシンプルに説明。

関連サイト

本書の関連ページが用意されています。

内容紹介

●Web3・ブロックチェーン・NFT・メタバース・DAOの「なぜ? なに?」がわかる! 13歳から大人まで、IT・テクノロジーを楽しく学べる実用書

IT・テクノロジーについて知識ゼロから学びたい学生(中高生~)や社会人・ノンエンジニアに向けて、Web3・ブロックチェーン・NFT・メタバース・DAOとはなにかから、そのしくみや活用までをわかりやすく解説する一冊です。

「Web3の世界ではどのようなことができるの?」「現在のインターネットと何が違うの?」「私たちの生活や体験はどのように変わるの?」など、Web3に関する「なぜ? なに?」について、中学生や高校生でもイメージできるように図解とともに簡潔・明快に答えていきます。

技術部分の細かい説明は極力控え、「これだけは押さえておきたい!」という概念や重要キーワードにしぼり、ITの知識がなくても、Web3の世界の全体像をムリなく理解できることを目指しました。

ブロックチェーンやNFT、メタバース、DAO、DeFi、GameFiなどWeb3を構成するサービスの活用事例も多数ご紹介します。ぜひいっしょに、Web3の世界がもたらす未来にワクワクしましょう!

書誌情報

  • 著者: 小内 三奈(著), 愛敬 真生, 小泉 信也(監修)
  • 発行日: (紙書籍版発行日: 2025-01-15)
  • 最終更新日: 2025-01-15
  • バージョン: 1.0.0
  • ページ数: 240ページ(PDF版換算)
  • 対応フォーマット: PDF, EPUB
  • 出版社: インプレス

対象読者

◆IT・テクノロジー(Web3・ブロックチェーン・NFT・メタバース・DAO)に関心がある中高生(13歳~)から大人まで

著者について

小内 三奈

ライター。慶應義塾大学環境情報学部卒。大手IT企業勤務を経て、ライターに転向。経営、事業承継、マーケティング、ベンチャー、キャリアなどをテーマに幅広くインタビューを行ない、書籍や雑誌、Webなどで構成・執筆を行なう。二児の子育て経験を活かして育児、教育分野の取材経験も多く、教育新聞社特約記者も務める。

愛敬 真生

ブロックチェーン・エンジニア。日本大学工学部建築学科卒。大手IT企業にて建築系・金融系のシステム開発を経て2015年からブロックチェーン開発に従事。最近ではブロックチェーンビシネス創出の技術アドバイザーも担当。プログラムが趣味のため、私生活もシステム開発に侵食されている。ブロックチェーン関連書籍や論文を数多く執筆する。著作実績に、『ブロックチェーン 仕組みと理論 増補改訂版』(リックテレコム刊)、『エンジニアのためのWeb3開発入門』(インプレス刊、いずれも共著)などがある。

小泉 信也

ブロックチェーン/データ・エンジニア。早稲田大学卒 修士(工学)。大手通信キャリアやコンサルティング会社にてシステム開発に従事。イーサリアムのNFTマーケットプレイス開発や技術検証などを担当。最近では生成AIにかかわるアプリケーション開発なども担当。著作実績に、『エンジニアのためのWeb3開発入門』『AIビジネスチャンス 技術動向と事例に学ぶ新たな価値を生成する攻めの戦略』(いずれもインプレス刊、共著)がある。

目次

はじめに

  • 監修者のことば
  • 目次
  • 本書の登場人物
  • 本書情報および正誤表のWebページ

第1章 Web3の世界とは?

  • Web3 ってなに?
  • Web3ではどうやって相手と安全に取引するの?
  • インターネットの歴史:Web1.0時代とは?
  • インターネットの歴史:Web2.0時代とは?
  • Web3時代はどうやって始まったの?
  • Web3はWeb2.0の課題を解決してくれる?
  • Web3では組織、コミュニティの概念も変わってくるの?
  • Web3では面倒なID、パスワード管理から解放される?
  • Web3のイノベーションのサイクルは速い?

第2章 Web3でどんなビジネスが生まれているのか?

  • Web3らしいサービスとは?
  • デジタルデータを資産に変える「NFT」とは?
  • バーチャルがリアルを超える!?「 メタバース」とは?
  • ゲームで稼げるって本当? 〜「GameFi」とは?〜
  • 銀行口座を持てない人の救世主!? 〜「DeFi」とは?〜
  • Web3を支える自律的組織「DAO」とは?

第3章 Web3を支えるブロックチェーンとスマートコントラクトのしくみ

  • Web3では、なぜ第三者なしで安心して取引を行なうことができるの?
  • ブロックチェーンとはなに?〜ブロックチェーン技術のしくみ①〜
  • ブロックチェーンはなぜ「事実上改ざんがほぼ不可能」なの?〜ブロックチェーン技術のしくみ②〜
  • スマートコントラクトってなに?
  • イーサリアムってなに?
  • イーサリアムが抱える「スケーラビリティ」問題とは?

第4章 Web3を理解するための4つの概念

  • 暗号資産とは?
  • トークンとは?
  • トークンエコノミーとは?
  • 「 ファンジブルトークン(FT)」と「ノンファンジブルトークン(NFT)」ってなにが違うの?

第5章 NFT

  • 落札事例から見るNFTの価値
  • 日本のNFTアート市場の火付け役となったアーティスト せきぐちあいみ
  • NFTはどこで売買できる? どんなものが販売されている?
  • 驚異的な成長を遂げたNFTアート市場から新たな活用ステージへ
  • エンタメ業界で活用が広がる、偽造や詐欺を防止できるNFTチケット
  • 音楽業界におけるNFT活用事例
  • 二次流通でクリエイターが儲かり、全世界に向けて販売チャンスがある
  • ゲーム、ファッション業界の活用事例
  • サステナブルな時代にマッチするNFT

第6章 ブロックチェーンによってメタバースの世界はこうなる

  • 大手企業が続々参入するメタバース業界
  • 大人気ゲーム「フォートナイト」はWeb3メタバース発展の有力候補となるか!?
  • ブロックチェーン技術とNFT活用で、ゲーム内アイテムの売買が可能に
  • Web3メタバースプラットフォーム①「 The Sandbox」
  • Web3メタバースプラットフォーム②「 Decentraland」
  • Web3メタバースプラットフォーム③「 XANA」
  • アフターコロナで加速、バーチャルがリアルを超える時代がやってくる!?
  • SDGsの実現につながるメタバースの世界

第7章 社会を一変してしまう新たな組織、DAO

  • 「 DAO」はブロックチェーンを最大限に活用した「分散」型の組織である
  • DAOと企業はなにが違うのか?
  • ウクライナ支援を目的とした「UkraineDAO」、地球環境問題解決に取り組む「KlimaDAO」「ReFiDAO」
  • 地方創生モデルとして注目された「ネオ山古志村(山古志DAO)」
  • 科学分野の「DeSci」、教育分野の「EduDAO」
  • 日本最大DAOの「NinjaDAO」、二次創作プロジェクトの「CryptoNinja Partners」
  • NFTを永続的に自動生成する「NounsDAO」、日本初となるスポーツDAO

第8章 Web3 のリスクと課題

  • IT人材が不足しているといわれる日本で、日本発のWeb3サービスは立ち上がっているの?
  • 日本がWeb3サービスで世界をリードするのは難しい?
  • ブロックチェーン上で動くWeb3サービスでは、処理速度に限界がある?
  • Web3サービスは一定の知識を持った人しか利用できない?
  • クラッキングや詐欺被害のトラブルから身を守るにはどうすればいい?

第9章 Web3 の世界はこうなる

  • Web3 は「共創」のインターネット
  • 「個」が活躍できる時代に
  • パリ・サンジェルマンFCやFCバルセロナも、トークンエコノミーで「ファン」の在り方が変わる
  • ボーダーレスな価値のやり取りが可能となり、平等にチャンスが与えられる
  • 「X to Earn」の登場で、稼ぎ方にもさまざまな選択肢が登場
  • DAOが金融、環境、行政、教育分野でイノベーションを生み出す
  • Web3は世界中の個人、DAO、企業が支え合っていくもの

REFERENCE

INDEX

Home 書籍一覧 ゼロからわかるITほんき入門+マンガ Web3のなかみ ブロックチェーン・NFT・メタバース・DAO ▲ ページトップへ戻る