関連サイト
本書の関連ページが用意されています。
内容紹介
真の合格力が身につく!テキスト+演習問題のDB対策の決定版。データベーススペシャリスト試験合格に必須の基礎知識+関連度の高い周辺知識を徹底解説。 さらに、実際に出題された過去問題を項目ごとに演習問題として精選! 解説+演習で、真の「合格力」をしっかり定着できます。
過去5年分の過去問題で「万全」の解答力を身につける! DB試験の出題傾向は、5年前ぐらいから少しずつ変化してきています。そのため、より効率的に過去問演習を行うには、直近の問題を解くのが効果的です。過去3年分をしっかり演習すれば充分な実力がつき、5年分やりきれば万全です。 本書では、巻末付録として「平成29年度試験」の過去問題解説を掲載。 さらに、平成28年から平成23年の過去問解説をWebダウンロードにて提供。 本書で身につけた実力チェックに役立ちます。
【さらに役立つ!購入者限定特典】 購入者限定特典として、本書全文の電子版(PDF)、スマホで学べる単語帳アプリを無料提供! 合格力向上を徹底サポートします。 (ダウンロード期間は発売から1年となっています)
書誌情報
- 著者: 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月
- 発行日: 2017-09-15 (紙書籍版発行日: 2017-09-15)
- 最終更新日: 2017-09-15
- バージョン: 1.0.0
- ページ数: 648ページ(PDF版換算)
- 対応フォーマット: PDF, EPUB
- 出版社: インプレス
対象読者
データベーススペシャリスト試験の受験者
著者について
株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月
株式会社わくわくスタディワールド代表取締役。「わくわくする学び」をテーマに、企業研修やオープンセミナーなどで、単なる試験対策にとどまらない学びを提供中。また、情報処理技術者試験を中心としたIT系ブログ「わく☆すたブログ」や、ITの全般的な知識を学ぶサイト「わくわくアカデミー」など、様々なサイトを運営。保有資格は、情報処理技術者試験全区分、高等学校教諭一種免許状(情報)他多数。著書は、『徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書』『徹底攻略 応用情報技術者教科書』他多数。
目次
はじめに
本書の構成
本書の使い方
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験の傾向と対策
第1章 データベースとは
- 1-1データベースの基本
- 1-1-1データベースとは
- 1-1-2データモデル
- 1-1-3関係モデル
- 1-1-4データベースの3値論理
- 1-2システム開発とデータべース
- 1-2-1システム開発のアプローチ
- コラム●データベーススペシャリストは,主にデータベース設計を行う人
- 1-2-2データ中心アプローチ
- 1-3データ分析とデータベース
- 1-3-1データウェアハウスとデータマイニング
- 1-3-2AIで活用するためのデータベース
第2章 データベース基礎理論
- 2-1正規化理論
- 2-1-1正規化とは
- 2-1-2第1正規形
- 2-1-3第2正規形
- 2-1-4第3正規形
- 2-1-5高次の正規形
- コラム●第何正規形まで出題される?
- 2-2関係演算
- 2-2-1関係演算の種類
- 2-2-2結合演算
- 2-3問題演習
- 2-3-1午前問題
- 2-3-2午後問題
第3章 データベース設計
- 3-1データベース設計
- 3-1-1データベース設計の二つのアプローチ
- 3-1-2トップダウンアプローチ
- 3-1-3ボトムアップアプローチ
- 3-1-4正規化による不都合と非正規化
- 3-1-5データベースの制約
- 3-1-6データベースシステム設計
- 3-2E-R図
- 3-2-1E-R図
- 3-2-2スーパタイプ/サブタイプ
- 3-2-3E-R図での表現
- 3-3問題演習
- 3-3-1午前問題
- 3-3-2午後問題
第4章 SQL
- 4-1SQL
- 4-1-1SQLとは
- 4-1-2SQL-DDL
- 4-1-3SQL-DCL
- 4-1-4SQL-DML
- 4-2SQLのポイント
- 4-2-1グループ化
- 4-2-2結合
- 4-2-3副問合せ
- 4-3SQLでできること
- 4-3-1ビュー
- 4-3-2カーソル
- 4-3-3ストアドプロシージャ
- 4-4問題演習
- 4-4-1午前問題
- コラム●SQLができなくても受かる?
- 4-4-2午後問題
第5章 DBMS
- 5-1DBMSとは
- 5-1-1DBMSの三大機能
- 5-1-2インデックス
- 5-1-3性能設計
- 5-1-4テーブルの結合
- 5-2トランザクション管理
- 5-2-1トランザクションとは
- 5-2-2ロック
- 5-2-3トランザクション分離レベル
- 5-3障害回復処理
- 5-3-1ログ
- 5-3-2障害回復処理
- 5-4分散データベース
- 5-4-1分散データベース
- 5-5問題演習
- 5-5-1午前問題
- 5-5-2午後問題
第6章 概念設計
- 6-1概念設計
- 6-1-1概念データモデルの作成
- コラム●「分かる」を「できる」にしよう
- 6-1-2概念データモデル作成上の注意点
- 6-2概念設計 事例解析
- 6-2-1概念設計 午後Ⅱ問題をもとにした事例解析
- 6-3問題演習
- 6-3-1午後問題
第7章 論理設計・物理設計
- 7-1論理設計
- 7-1-1論理設計とは
- 7-1-2移行設計
- 7-2物理設計
- 7-2-1性能設計
- 7-2-2運用・保守設計
- 7-3問題演習
- 7-3-1午後問題
第8章 セキュリティ
- 8-1セキュリティ
- 8-1-1情報セキュリティ
- 8-1-2情報セキュリティ管理
- 8-1-3セキュリティ技術評価
- 8-1-4情報セキュリティ対策
- 8-1-5セキュリティ実装技術
- 8-2データベースセキュリティ
- 8-2-1データベースセキュリティ
- 8-3問題演習
- 8-3-1午前問題
- 8-3-2午後問題
第9章 最新データベース技術
- 9-1様々なデータベース
- 9-1-1NoSQL
- 9-1-2データウェアハウス
- 9-1-3オブジェクト指向データベース
- 9-1-4XMLDB
- 9-2データベース周辺技術
- 9-2-1仮想化とストレージ
- コラム●新しい技術への対応
- 9-2-2データベースの評価
- 9-2-3ビッグデータとAI
- 9-3問題演習
- 9-3-1午前問題
- 9-3-2午後問題
付録
- 午前Ⅰ問題
- 午前Ⅰ解答と解説
- 午前Ⅱ問題
- 午前Ⅱ解答と解説
- 午後Ⅰ問題
- 午後Ⅰ解答と解説
- 午後Ⅱ問題
- 午後Ⅱ解答と解説