関連サイト
本書の関連ページが用意されています。
内容紹介
◆本書ではUNIXのシェルスクリプトを用いて、実用的なWebアプリケーションを短時間に開発する手法を解説します。改訂2版では、Git、Pandoc、Bootstrapなども活用して、より実践的な内容になっています。RDBMSを不要にする、シェルスクリプトの真の力をご覧ください。
書誌情報
- 著者: 上田隆一, 後藤大地(著), USP研究所(監修)
- 発行日: 2019-06-28 (紙書籍版発行日: 2019-06-28)
- 最終更新日: 2019-06-28
- バージョン: 1.0.0
- ページ数: 304ページ(PDF版換算)
- 対応フォーマット: PDF, EPUB
- 出版社: アスキードワンゴ
対象読者
シェルスクリプトやシェル芸に興味のある方、好きな方
著者について
上田隆一
千葉工業大学先進工学部未来ロボティクス学科准教授
1978年2月16日生。富山県小矢部市出身。ロボット工学の研究者として2004年から助手、2008年に助教として東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻に勤務。学部4年時から自律ロボットの国際サッカー大会ロボカップに参戦。ロボットのための画像処理や推論・行動決定アルゴリズムの研究や実装を行う。また、教科書Probabilistic ROBOTICSの翻訳等の業績を残す。2009年に有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所に入社。企業システムの構築や社外教育プログラムの作成、講師を担当しながら商業誌での執筆活動を開始する。2013年8月より産業技術大学院大学産業技術研究科情報アーキテクチャ専攻助教、2015年9月より現職。ロボットに関する研究、プログラミング関連の著述など分野をまたいだ活動を行っている。本業の傍ら、隔月で「シェル芸勉強会」を開催しており、シェル芸界隈の人々と共に、主にTwitter上でシェルワンライナーの限界への挑戦を日々続けている。博士(工学)。
https://b.ueda.tech
後藤大地
オングス代表取締役/BSD コンサルティング取締役/FreeBSD committer
企業システムの要件定義、設計、開発、運用、保守からIT 系ニュースの執筆、IT 系雑誌や書籍の企画立案から執筆まで幅広く手がける。高いセキュリティが求められるネットワークシステムの構築、高い可用性が求められる企業システムの構築、アプライアンス向けのカスタマイズカーネルの開発から業務に特化したディストリビューションの構築、専用の組み込みデバイスの開発、ハードウェアとソフトウェアの双方の開発、システムの自動デプロイシステムの構築、ビッグデータの処理や研究開発におけるシステム開発まで、∗BSD/Linux技術をフル活用した企業ユースのシステムを高いレベルで提供。
目次
第2版に寄せて
謝辞
第1章 はじめに
- 1.1 初版のきっかけ
- 1.2 bashCMS
- 1.3 自作をすべきかどうか
- 1.4 第2版:ウェブ上のリソースでさらなるレバレッジを
- 1.5 本書の読み方と使い方
- 1.6 補足
第2章 環境の準備
- 2.1 サーバの準備
- 2.2 SSH接続の確認
- 2.3 セキュリティーのための設定
- 2.4 日本語化
- 2.5 コマンドまわりの整備と確認
- 2.6 ウェブサーバのセットアップ
- 2.7 Git/GitHubの設定
- 2.8 補足
第3章 文章管理の仕組みを作る
- 3.1 記事データの置き方の検討
- 3.2 記事リポジトリを作る
- 3.3 サーバからGitHubの記事リポジトリを取得
- 3.4 まとめと補足
第4章 メインのCGIスクリプトの実装とバックエンド処理
- 4.1 ミニマムなCGIスクリプト
- 4.2 記事の表示
- 4.3 ログを記録する
- 4.4 ページ選択機能をつける
- 4.5 リンクの書き換えやHTMLの埋め込みへの対応と確認
- 4.6 時刻に関する情報の付加
- 4.7 記事の削除処理
- 4.8 前後の日記記事に移動できるようにする
- 4.9 URLの省略への対応
- 4.10 ページビューカウンタをつける
- 4.11 まとめ
第5章 補助のCGIスクリプトの実装とバックエンド処理
- 5.1 体裁を整える
- 5.2 最近の記事一覧を表示する
- 5.3 キーワード検索機能をつける
- 5.4 全文検索機能をつける
- 5.5 人気記事のリスト表示
- 5.6 まとめと補足
第6章 処理時間の計測と改善
- 6.1 ダミーデータの作成
- 6.2 データディレクトリへのセットと処理速度の評価
- 6.3 同期スクリプトの計算時間の短縮
- 6.4 フロントエンドの処理能力
- 6.5 検索の性能
- 6.6 まとめと補足
第7章 Bootstrapの利用
- 7.1 Bootstrap
- 7.2 テンプレートの作成
- 7.3 YAMLファイルからのメニューの読み込みと表示
- 7.4 ソーシャルリンクを貼る
- 7.5 記事に対するソーシャルボタンの設置
- 7.6 ページとURLの整合性をとる
- 7.7 シンタックスハイライトを導入する
- 7.8 まとめと補足
第8章 シェル芸でログの集計
- 8.1 準備
- 8.2 ログの観察
- 8.3 日付の変換
- 8.4 データをキーバリュー形式のファイルに分ける
- 8.5 主要な指標を端末で取得
- 8.6 各種指標の抽出
- 8.7 もっと凝った出力を作る
- 8.8 まとめと補足