試験公開中

このエントリーをはてなブックマークに追加

売れるパワポ 確かな成果につながる!営業資料の教科書

マイナビ出版

2,178円 (1,980円+税)

ありそうでなかった、営業資料の専門書。ついに登場!

関連サイト

本書の関連ページが用意されています。

内容紹介

営業でなかなか成果が上がらない・結果につながらない……。それ、「資料」のせいかもしれません。資料を作る前に重要な顧客情報の収集・整理法、顧客に刺さる資料構成の型、資料作成の効率を上げるパワポのテクニックまで、「営業」に特化した資料作成術をギュっと1冊にまとめました。

★資料作成前の情報整理がなにより重要!顧客理解フレームワーク「カタイツボ」
資料作成にすぐ取り掛かるのではなく、事前の情報整理が重要です。フレームワーク「カタイツボ」を用いて、顧客の深層心理と意思決定のクセを解明し、心を動かす提案に不可欠な情報をまとめます。

★情報整理の後は提案概要の組み立て!営業資料構成フレームワーク「アジコイネ」
整理した情報を元に提案概要を組み立てます。フレームワーク「アジコイネ」を用いて、必須情報を漏れなくそして効果的に展開させる方法を学びます。

★営業資料のストーリーを作る
商材の特徴やメリットをただ並べただけでは顧客は動きません。ストーリー展開の2つの型「パトス型・ロゴス型」をマスターして、顧客の感情を揺さぶる資料に仕上げます。

★営業資料のレイアウト辞典&パワポ操作の極意も!
営業資料に欠かせないプレゼンスライドの実践的なレイアウト集とその使い方を解説。このレイアウトデータは無料でダウンロード可能なのですぐ活用できます。また効率UPを実現するパワポ操作のワザも紹介。作成にかかる時間が大幅短縮できます。

書誌情報

  • 著者: 神野達郎
  • 発行日:
  • 最終更新日: 2025-09-24
  • バージョン: 1.0.0
  • ページ数: 264ページ(PDF換算)
  • 対応フォーマット: PDF
  • 出版社: マイナビ出版

対象読者

著者について

神野達郎

株式会社マイナビにて14年間にわたり、採用コンサルティング営業からサービス開発・マーケティング・新規事業立ち上げまで幅広く担当。その後は独立し、BtoB向け営業資料の作成・研修や資料作成AIの開発に注力している。

目次

はじめに

目次

  • 営業資料作成の流れと本書の活用法

1章 営業資料を作る前に集める 顧客理解フレームワーク「カタイツボ」

  • 1-1 「カタイツボ」とは
  • 1-2 「カ」会社
  • 1-3 「タ」担当者の心理
  • 1-4 「イ」意思決定のクセ
  • 1-5 「ツボ」購入に至るツボ
  • 1-6 実際の作成方法

2章 提案概要を組み立てる 営業資料構成フレームワーク「アジコイネ」

  • 2-1 「アジコイネ」の概要
  • 2-2 「ア」ありたい姿
  • 2-3 「ジ」実情
  • 2-4 「コ」効果のロジック
  • 2-5 「イ」インタビュー事例
  • 2-6 「ネ」ネクストステップ
  • 2-7 実際の作成方法

3章 営業資料のストーリーを作る

  • 3-1 2つのストーリー構成と使い分け方
  • 3-2 パトス型(ゴールデンサークル理論)
  • 3-3 ロゴス型(PREP法)
  • 3-4 タイトルとキーメッセージ
  • 3-5 ポイント(1)「へぇポイント」を散りばめる
  • 3-6 ポイント(2)顧客心理プロセスに合わせる
  • 3-7 ポイント(3)顧客目線と自社目線の違い
  • 3-8 ポイント(4)ロープレを使ったストーリーの磨き方
  • 3-9 実際の作成方法

4章 営業資料のレイアウト辞典

  • 4-1 表紙
  • 4-2 目次
  • 4-3 扉ページ
  • 4-4 ヒアリング
  • 4-5 与件整理(実情とありたい姿)
  • 4-6 課題(実情とありたい姿のギャップ)と解決策
  • 4-7 ありたい姿の効能
  • 4-8 解決策(効果のロジック)
  • 4-9 サービス概要
  • 4-10 サービスの特徴・強み
  • 4-11 サービスの機能一覧
  • 4-12 競合比較(1社)
  • 4-13 競合比較(複数社)
  • 4-14 システム等相関図
  • 4-15 事例(会社ロゴ)
  • 4-16 事例(インタビュー)
  • 4-17 料金表(ベーシック)
  • 4-18 料金表(SaaS)
  • 4-19 導入スケジュール
  • 4-20 FAQ
  • 4-21 効果シミュレーション
  • 4-22 代表紹介
  • 4-23 会社概要
  • 4-24 ミッション
  • 4-25 ネクストステップ
  • 4-26 裏表紙

5章 営業資料のデータの見せ方

  • 5-1 なぜデータが「語る」必要があるのか
  • 5-2「予定調和」を崩すデータの使い方
  • 5-3「数字+ストーリー」が効果を倍増させる理由
  • 5-4 グラフや表では終わらせない—必ず「解釈」を加える
  • 5-5 データは「並べる」のではなく「比較する」
  • 5-6「説明しないと伝わらないデータ」は現場で使われない
  • 5-7 AI時代こそ「データ活用力」が必要
  • 5-8 まとめ—データを「語らせる」ことが資料の真価を引き出す

6章 営業資料を早く作るパワポの極意

  • 6-1 クイックアクセスツールバー
  • 6-2 爆速コピペ(コピー&ペースト)
  • 6-3 使うべき図形は絞れ
  • 6-4 文字のあしらいはパターン化する
  • 6-5 画像は必ずSVG
  • 6-6 色は1種類しか使わない
  • 6-7 グラフを見やすく編集する
  • 6-8 グループ化して拡大縮小
  • 6-9 見えない線を揃えれば何とかなる
  • 6-10 行間と字間に余白を作る
  • 6-11 フォントを一括置換する
  • 6-12 プレゼンはショートカットキーで制す
  • 6-13 スライドサイズをカスタマイズする

7章 営業資料を作ってみるドリル

  • お題 子ぶた(次男・木で家を建てようかと思っている)にレンガの家を売ってください
  • STEP1 カタイツボ・アジコイネの作成例
  • STEP2 スライドアウトラインの作成例
  • STEP3 スライドの作成例

8章 営業資料で“売れる組織”に変える個人

  • 8-1 営業資料は“人を動かす”ための道具
  • 8-2 顧客のフェーズに合わせた営業資料の設計
  • 8-3 現場目線の営業資料の作り方

おわりに

索引

Home 書籍一覧 売れるパワポ 確かな成果につながる!営業資料の教科書 ▲ ページトップへ戻る