試験公開中

このエントリーをはてなブックマークに追加

ITエンジニアのフリーランス独立戦略 前職やエージェントに頼らない働き方

インプレス

2,420円 (2,200円+税)

本書は、ITエンジニアがフリーランスとして独立するための実践的なガイドブックです。独立準備、必要なスキル、安定した収入を得るための考え方、税金や法律、そして業務効率化や健康管理まで、フリーランスとして成功するためのノウハウを網羅。会社員から一歩踏み出し、時間や場所に縛られずに理想のライフスタイルを実現したいITエンジニアに役立つ一冊です。

関連サイト

本書の関連ページが用意されています。

内容紹介

●ITエンジニアがフリーランスとしてやっていくために必要なこと――準備・スキル・お金・管理

本書は、「フリーランスとして独立したいけど、何から始めればいい? 必要なスキルは?」――そんなITエンジニアの方々に向けた実践的なガイドブックです。

フリーランスITエンジニアの多くの方がエージェント経由のSES契約で働いています。一見、自由な働き方ができそうですが、実際には企業の指示に従って働くため、時間や場所に縛られることも多く会社員と変わらない状況に陥りがちです。

そこで本書では、多くのフリーランス本ではあまり触れられていない「請負契約」という働き方に焦点を当て、前職やエージェントに頼らず個人事業主として安定した収入を得るための戦略を具体的に提示します。

会社員として働くITエンジニアが個人事業主として独立したり、副業で仕事をしたりするための準備や考え方・働き方を、豊富な経験を持つ著者が徹底指南します。

主に以下の4つのポイントを軸に解説します。

・準備:独立に必要なスキル・知識、開業手続きを網羅し、スムーズなスタートを支援する情報を示します。
・スキル:会計ソフト作成を通して、ポートフォリオ作成とスキル棚卸しを促し、市場価値を高める実践的な方法を伝授します。
・お金:仕事を依頼していただくための考え方、使える制度の活用法などを具体的に解説します。
・管理:業務効率化、健康管理、コミュニティ活用など、フリーランスとして成功するための包括的なノウハウを提示します。

本書を読めば、場所や時間に縛られず自分のスキルで自由に稼ぎ、理想のライフスタイルを実現できるはずです。自分の力で成長し、もっと自由な働き方を手に入れたいITエンジニア必読の一冊です。

書誌情報

  • 著者: 増井 敏克(著)
  • 発行日: (紙書籍版発行日: 2025-09-03)
  • 最終更新日: 2025-09-03
  • バージョン: 1.0.0
  • ページ数: 296ページ(PDF版換算)
  • 対応フォーマット: PDF, EPUB
  • 出版社: インプレス

対象読者

フリーランスとして独立を考えているITエンジニア、フリーランスITエンジニア、開業・独立を考えている学生

著者について

増井 敏克(著)

増井技術士事務所代表 技術士(情報工学部門)1979年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院修了。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。
著作実績として、『実務で使える メール技術の教科書』(翔泳社)、『Obsidianで“育てる”最強ノート術』(技術評論社)、『1週間でシステム開発の基礎が学べる本』(インプレス)など、多数がある。

目次

はじめに

目次

本書情報および正誤表のWeb ページ

第0章 独立前のチェックリスト

  • 独立前の不安を解消する
  • 対象読者
  • 本書の読み方

第1章 独立前に身につけておくべき知識を知る

  • 1-1  ITフリーランスの働き方とは?
  • ITに関する仕事とは
  • 会社員かフリーランスか
  • 1-2 ビジネス実務法務に関する知識
  • ビジネスにおける法律
  • 契約
  • 業務委託についての契約
  • 秘密保持やライセンスについての契約
  • 請求書の発行
  • 1-3 会計・簿記についての知識
  • 会計とは
  • 税金の計算に必要な知識
  • COLUMN 簿記を学ぶ

第2章 開業に必要な手続きを知る

  • 2-1 個人事業主と法人を比較する
  • 個人事業主と法人の違い
  • 2-2 個人事業主として開業する
  • 開業の手続きをする
  • 個人事業主と法人での税金の違い
  • 2-3 確定申告の必要性
  • 確定申告とは
  • 白色申告と青色申告
  • 2-4 消費税とインボイス制度
  • 消費税
  • インボイス制度

第3章 自分のスキルを伝える

  • 3-1 スキルの棚卸しをする
  • 求められるのはITに関する幅広い知識
  • ビジネスに関するスキル
  • COLUMN どうやってビジネススキルをつけるのか
  • 3-2 スキルを伝える資料を作る
  • 技術力を示す資料を作る
  • ビジネスの視点でスキルを示す資料を作る
  • COLUMN SNSでの情報発信
  • 3-3 ポートフォリオを作る
  • ポートフォリオの内容
  • 会計ソフトを作る

第4章 差別化する

  • 4-1 差別化の具体的な方法
  • さまざまな視点で差別化する
  • 業界で差別化する
  • スキルで差別化する
  • 地域で差別化する
  • ブランディングで差別化する
  • 4-2 資格での差別化
  • 資格を取得する
  • 資格の価値
  • IT 資格が役に立つ場面とは
  • COLUMN 資格取得後の継続研さん
  • 4-3 ビジネスに関する経験での差別化
  • 求められるビジネス視点
  • COLUMN スケジュール管理の手法
  • 効率化の考え方
  • コミュニケーションスキルで差別化
  • COLUMN 中立であるフリーランスの強み

第5章 学ぶ時間をどう確保するか?

  • 5-1 技術の陳腐化は早い
  • 教えてもらうという意識では続かない
  • OJTのないフリーランスの学び方
  • COLUMN 取引先のニーズを把握する
  • 5-2 新しい情報を手に入れる
  • 便利なサービスを使う
  • 公式ドキュメントを読む
  • 5-3 時間の確保・管理テクニック
  • 時間を確保する
  • 自己管理能力を高める
  • 空き時間を埋める
  • 5-4 とにかく動くものを作る、手を動かす
  • 知識や技術をインプットする
  • アウトプットする

第6章 仕事を獲得するという考え方をやめる

  • 6-1 独立する前にやっておくべきこと
  • どれだけの貯金があればいいのか
  • 独立のリスクを減らす
  • 報酬を決める
  • 6-2 著者の働き方
  • 1 社から年間100万円を目安に請負契約で仕事をする
  • 営業はせず入札には応募しない
  • 1 人でできる範囲の仕事をする
  • 6-3 どうやって依頼が来るか
  • WebサイトやSNSから依頼しやすくする
  • 取引先などからの紹介
  • 仕事の空きを伝える
  • イベントなどオフラインでのつながり
  • COLUMN 仕事を断る勇気

第7章 ITフリーランスを支える制度を知る

  • 7-1 税金を減らす
  • 経費を漏れなく計上する
  • 控除を活用する
  • 経費に計上できる制度
  • 7-2 業種によって知っておきたい税金の制度
  • 源泉徴収
  • 平均課税制度
  • 7-3 病気と老後に備える
  • 健康保険
  • 老後の年金制度
  • COLUMN もう少し学びたい人のために

第8章 便利なツールを活用する

  • 8-1 文書ファイルなどはタグで管理する
  • フォルダ管理の問題点
  • ラベルやタグでの管理
  • 階層構造が必要なデータはフォルダで管理する
  • 8-2 さまざまなツールで楽をする
  • ファイルのバックアップと同期
  • ノートやタスクの管理
  • ランチャーアプリ
  • 開発環境などの整備
  • COLUMN 仕事に役立つハードウェア

第9章 体の健康を大切にする

  • 9-1 休むという考え方を変える
  • 個人事業主の労働時間
  • 法律による制限
  • 9-2 病気のリスクを減らす(予防)
  • 健康な状態を保つ
  • 体の保守・運用
  • 9-3 病気に備える
  • 保険
  • 労災保険と賠償責任保険

第10章 心の健康を大切にする

  • 10-1 健康な状態を作る
  • 自分にとって理想的な状態を知る
  • 理想の状態を作る方法
  • 寄付や貢献によって得られる心の安定
  • 10-2 コミュニティに参加する
  • オフラインで交流する
  • オンラインコミュニティへの参加
  • 10-3 ストレスを溜めない
  • 感情を記録することで自分を客観視する
  • ストレスチェックを使う
  • ワークライフバランス

あとがき

付録

索引

Home 書籍一覧 ITエンジニアのフリーランス独立戦略 前職やエージェントに頼らない働き方 ▲ ページトップへ戻る