試験公開中

このエントリーをはてなブックマークに追加

できるPRO CentOS 6 サーバー

インプレス

2,933円 (2,667円+税)

本書は、CentOSのインストールや基本操作にはじまり、CentOS上にさまざまなサーバーを構築していく方法を解説。操作画面やコマンドを掲載し、1つ1つの手順を丁寧に説明していきます。

関連サイト

出版社による関連ページが公開されています。

内容紹介

本書ではフリーのサーバー系Linuxではメジャーな「CentOS」というディストリビューションを解説していきます。LinuxはUnix系OSをパソコンで手軽に使えるようにしただけでなく、新たなアイディアや機能を取り入れるといったことを、インターネットという土壌を活用して積極的に行なってきました。「できるPRO」シリーズでLinuxを解説した書籍が1999年の春に発売されてから、幸いにも幾度となく改訂を迎えることができ、さらに今回「できるPRO CentOS 6 サーバー」を発刊できるのは、Linuxが数多くの人に着実に使われていることの現れでしょう。

Linuxのサーバーを作ろうと思ったとき、新しいパソコンもライセンスも必要ありません。使わなくなった(Windowsの動作が遅いと思った)パソコンと本書付属のCDROMだけあれば十分です。Linuxについて知らなくてもかまいません。Linuxで何をしたいのかの目的にたどりつく方法を教えてくれる人(もの、つまり本書)がいれば問題はありません。

本書は、パソコンを活用して手軽なイントラネットサーバーを構築することや、ブロードバンド回線を使って実用的なインターネットサーバーを構築することなど、Linuxを使ったさまざまなサーバーの構築を具体的な例をあげて紹介しています。また、KVMを使った仮想サーバーの構築といった最新の技術についても触れています。手軽に安くサーバーを構築したい、実際に使うことでLinuxやサーバーを理解したい、ネットワークの知識を深めたい、さらにはCentOSの元となった商用LinuxのRed HatEnterprise Linux(RHEL)のエッセンスを学びたいなど、さまざまなニーズに応えられる内容になっています。本書を読み終わったあとに、ネットワークとサーバーとLinuxの知識が広がっていると私は信じています。

(「まえがき」より)

書誌情報

  • 著者: 辻 秀典, 渡辺 高志, できるシリーズ編集部
  • 発行日: (紙書籍版発行日: 2013-07-22)
  • 最終更新日: 2013-08-22
  • バージョン: 1.0.0
  • ページ数: 432ページ(PDF版換算)
  • 対応フォーマット: PDF
  • 出版社: インプレス

対象読者

Linuxサーバーの基本を理解したい方、Linuxサーバーを構築したい方

著者について

辻 秀典

1973年岐阜市生まれ。小さい頃から機械好きで、コンピュータには小学生の頃にはまる。当時よりデジタル回路を組んだり、BASICやマシン語コードを走らせたりして遊んでいた。大学入学と同時に上京。大学院在学中には、プログラミング、計算機管理、ICT関連の技術コンサルティングや構築、執筆を研究の傍ら楽しんでいたが、現在はそれらを業務としている。2001年4月にとあるネット系ベンチャー企業に就職するものの、2002年には株式会社情報技研を設立し代表取締役社長をつとめる。2004年4月より情報セキュリティ大学院大学の客員准教授も兼任。最近は細々と日本では大変珍しいスイスワインの輸入もしていたりする

渡辺 高志

小学生のとき、半日かかってFAMILY BASICのサンプルプログラムを打ち込むも最初はまったく動かず涙。それからN88-BASIC、MS-DOSなどでプログラムを作って遊んでいるうち、1996年になってやっとLinuxに巡り会う。その後はLinuxをメインに、時にはMacなども使いつつ、現在は富士通研究所に勤務。

目次

まえがき
本書の読み方

第1章 Linuxについて知る

  • 1-1 Linuxってなに? <Linuxの基礎知識>
  • 1-2 CentOSを使ってみよう <CentOSのメリット>
  • 1-3 サーバーの用途を検討しよう <構成の選択>
  • 1-4 インターネットサーバーを作ろう <インターネットサーバーの概要>
  • 1-5 イントラネットサーバーを作ろう <イントラネットサーバーの概要>
  • STEP UP <CentOSとLinux、オープンソースを理解しよう>

第2章 Linuxをインストールする

  • 2-1 インストールの種類を確認しよう <インストール手順と設定内容の確認>
  • 2-2 インストールするコンピュータを用意しよう <必要なハードウェア>
  • 2-3 CentOSをインストールするには <付属CD-ROMからのインストール>
  • 2-4 画面がうまく映らない場合は <汎用ビデオドライバとテキストモード>
  • 2-5 32ビット版をインストールするには <ISOイメージ>
  • 2-6 USBメモリからインストールするには <インストールUSBメモリの作成>
  • STEP UP <複数のマシンにインストールする場合は>

第3章 基本操作をマスターする

  • 3-1 Linuxで作業を行なうには <ログインとログアウト>
  • 3-2 コマンドの使い方をマスターしよう <コマンド>
  • 3-3 ディレクトリを理解しよう <Linuxのディレクトリ構造>
  • 3-4 カレントディレクトリを変更するには <cd>
  • 3-5 ディレクトリの内容を表示するには <ls>
  • 3-6 パーミッションを理解しよう <パーミッション>
  • 3-7 ファイルの基本的な操作を覚えよう <cp、mkdir、mv、rm、ln、tar>
  • 3-8 コマンドやファイル名を楽に入力するには <履歴と入力補完>
  • 3-9 複数のファイルをまとめて指定するには <コマンドの特殊記号>
  • 3-10 コマンドの結果をファイルに保存するには <リダイレクト>
  • 3-11 コマンドの結果を他のコマンドに受け渡すには <パイプ>
  • 3-12 複数のコマンドを切り替えて実行するには <ジョブの操作>
  • 3-13 ファイルを編集するには <vi>
  • 3-14 外部メディアを使うには <マウント/アンマウント>
  • 3-15 Linuxを終了するには <shutdown>
  • STEP UP <manコマンドを活用しよう>

第4章 Linuxを準備する

  • 4-1 ユーザーの役割を確認しよう <ユーザーのしくみ>
  • 4-2 Linuxを使うユーザーを登録するには <useradd>
  • 4-3 パスワードを変更するには <passwd>
  • 4-4 グループを新しく作るには <グループの編集>
  • 4-5 SELinuxを知ろう <SELinux>
  • STEP UP <ユーザーとパスワードの管理>

第5章 回線とネットワークを準備する

  • 5-1 TCP/IPについて知ろう <TCP/IPの役目>
  • 5-2 ネットワークのしくみを知ろう <インターネットとLAN>
  • 5-3 ホスト名ってなに? <名前解決>
  • 5-4 サーバー用に回線を導入するには <回線の種類と選び方>
  • 5-5 ネットワークに必要なものをそろえよう <ネットワーク関連機材の準備>
  • 5-6 ドメイン名のしくみを知ろう <ドメイン名の規則>
  • 5-7 独自ドメイン名を取得するには <JPドメインの取得>
  • 5-8 固定IP回線にルーターをつなぐには <固定IPのルーターの設定>
  • 5-9 ダイナミックDNSに登録するには <ダイナミックDNSサービス>
  • 5-10 ダイナミックIPのサーバーを公開できるようにするには <ポートマッピングの設定>
  • 5-11 ダイナミックDNSの自動更新を設定するには <ダイナミックDNSの更新>
  • STEP UP <2進数と10進数の違いを知ろう>

第6章 サーバーを準備する

  • 6-1 サービスとポートを理解しよう <デーモン/サービス/ポート>
  • 6-2 セキュリティに気をつけよう <インターネットサーバーのセキュリティ>
  • 6-3 不要なサービスを停止するには <サービスの停止>
  • 6-4 ファイアウォールを設定するには <iptables>
  • 6-5 ソフトウェアをインストールするには <パッケージのインストール>
  • 6-6 CentOSを最新の状態に保つには <アップデート>
  • STEP UP <追加できるリポジトリを知ろう>

第7章 Linuxをリモート操作する

  • 7-1 他のコンピュータからLinuxが使えるしくみを理解しよう <SSH>
  • 7-2 Linuxをリモート操作できるようにするには <sshdの設定>
  • 7-3 WindowsからLinuxを使うには <TeraTermを使ったログイン>
  • 7-4 データを安全に転送するには <WinSCPを使ったファイル転送>
  • 7-5 より安全にリモート操作するには <公開鍵認証>
  • STEP UP <LinuxやMac OS XからSSHで接続する>

第8章 DNSサーバーを作る

  • 8-1 DNSサーバーのしくみを理解しよう <DNS>
  • 8-2 DNSサーバーをインストールするには <BINDのインストール>
  • 8-3 DNSサーバーを作るには1 <設定ファイルの準備>
  • 8-4 DNSサーバーを作るには2 <named.confの編集>
  • 8-5 DNSサーバーを作るには3 <BINDの設定ファイル>
  • 8-6 DNSサーバーを作るには4 <正引き情報の設定>
  • 8-7 DNSサーバーを作るには5 <逆引き情報の設定>
  • 8-8 DNSサーバーが正しく動作しているかどうかを確認するには1 <dig>
  • 8-9 DNSサーバーが正しく動作しているかどうかを確認するには2 <外部との接続の確認>
  • STEP UP <イントラネットでDNSサーバーを上手に使う>

第9章 メールサーバーを作る

  • 9-1 メールのしくみを理解しよう <SMTPサーバーとPOPサーバー>
  • 9-2 SMTPサーバーを作るには <Postfixの設定>
  • 9-3 POPサーバーを作るには <Dovecotのインストール>
  • 9-4 共有できるメールアカウントを作るには <aliases>
  • 9-5 メールのセキュリティを強化するには <SMTP認証>
  • 9-6 メールを安心して使えるように管理しよう <メールサーバーの管理>
  • STEP UP <メールサーバーでのSPAM対策>

第10章 Webサーバーを作る

  • 10-1 Webぺージが表示されるしくみを理解しよう <Apache HTTP Server>
  • 10-2 Webサーバーソフトをインストールするには <Apache HTTP Serverのインストール>
  • 10-3 自分好みにWebサーバーを変えるには <設定ファイルの変更>
  • 10-4 www以外のホスト名をWebサーバーで使うには <仮想ホスト>
  • 10-5 WebサーバーでCGIを利用するには <CGI>
  • 10-6 Webページにアクセス制限をかけるには <アクセス制限>
  • 10-7 Webページにパスワードをかけるには <パスワード認証>
  • 10-8 SSLを使うには <mod_ssl>
  • 10-9 Webページのデータをサーバーに転送するには <ftpサーバーの構築>
  • STEP UP <Webサーバーの状態を気にしよう>

第11章 Webメールやブログのサーバーを作る

  • 11-1 Webメールサーバーを作るには <SquirrelMail>
  • 11-2 ブログサーバーを作るには1 <PHPとMySQLのインストール>
  • 11-3 ブログサーバーを作るには2 <WordPressのインストール>
  • 11-4 ブログサーバーを作るには3 <WordPressの初期設定>
  • STEP UP <さまざまなWebアプリケーション>

第12章 クライアントをインターネットに接続する

  • 12-1 クライアントがインターネットにつながるしくみを理解しよう <NAT>
  • 12-2 クライアントをインターネットにつなげるには1 <ネットワークカードの増設>
  • 12-3 クライアントをインターネットにつなげるには2 <ネットワークカードの設定>
  • 12-4 クライアントをインターネットにつなげるには3 <NATの設定>
  • 12-5 IPアドレスを自動的に割り当てるには <DHCPサーバーの設定>
  • 12-6 プロキシサーバーのしくみを理解しよう <Squid>
  • 12-7 プロキシサーバーを作るには <Squidのインストール>
  • STEP UP <NATを使うメリット>

第13章 DHCPサーバーを作る

  • 13-1 イントラネットのしくみを確認しよう <イントラネットとDHCPサーバー>
  • 13-2 IPアドレスを自動的に割り当てるには <DHCPサーバーの設定>
  • 13-3 WindowsやMac OS Xをイントラネットに接続するには <WindowsやMac OS Xのネットワークの設定>
  • STEP UP <DHCPのしくみとブロードキャスト>

第14章 Windows用のファイルサーバーを作る

  • 14-1 Linuxがパソコンのファイルサーバーになるしくみを理解しよう <Sambaの役割>
  • 14-2 パソコンからLinuxにあるファイルを扱うには <Samba>
  • 14-3 パソコンからLinuxのファイルサーバーにアクセスするには <Sambaの利用>
  • 14-4 誰もが自由に使えるフォルダを作るには <共有フォルダの作成>
  • 14-5 特定のユーザーだけが使えるフォルダを作るには <アクセス権の設定>
  • STEP UP <Sambaのパスワードはなぜ別に設定するのか?>

第15章 プリントサーバーを作る

  • 15-1 ネットワークでプリンタを使おう <プリンタの共有>
  • 15-2 プリンタを共有するには1 <CUPS>
  • 15-3 プリンタを共有するには1 <CUPSの設定>
  • 15-4 共有プリンタを使うには <クライアントパソコンの設定>
  • STEP UP <プリンタの種類と接続方法>

第16章 メディアサーバーやオンラインストレージを作る

  • 16-1 DLNAサーバーを理解しよう <MediaTomb>
  • 16-2 DLNAサーバーを作るには <MediaTombのビルド>
  • 16-3 DLNAサーバーを使うには <MediaTombへのアクセス>
  • 16-4 オンラインストレージを作るには <ownCloud>
  • 16-5 オンラインストレージを使うには <ownCloudへのアクセス>
  • STEP UP <WindowsとLinuxでアカウントも共有できる>

第17章 仮想マシンでサーバーを動かす

  • 17-1 仮想マシンってなに? <KVM>
  • 17-2 KVMを使うには <KVMのインストール>
  • 17-3 仮想マシンを作成するには <virt-install>
  • 17-4 仮想マシンを操作するには <virsh>
  • STEP UP <クラウドは仮想化技術に支えられている>

第18章 Linuxを保守する

  • 18-1 Linuxの状態を知ろう <Linuxの観察>
  • 18-2 ログを確認しよう <ログの観察>
  • 18-3 サーバーへのアクセスを制限するには <TCP Wrapperやiptablesの設定>
  • 18-4 ハードディスクの容量が足りなくなったときは <ディスク容量の確認とバックアップ>
  • 18-5 ハードディスクを増設するには <ディスクの追加>
  • 18-6 時刻を正確に合わせるには <ntpのインストールと設定>
  • STEP UP <セキュリティに気を配ろう>

付録1 yumでプロキシを指定するには

付録2 EPEL追加用パッケージのURLを調べるには

付録3 セカンダリDNSサーバーの作成方法

付録4 Windowsに戻すには

付録5 コマンドリファレンス

Home 書籍一覧 できるPRO CentOS 6 サーバー ▲ ページトップへ戻る