試験公開中

このエントリーをはてなブックマークに追加

改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊

インプレス

1,100円 (1,000円+税)

コンピュータがおもしろくなる! 偉大な先達からのメッセージ。永遠に色あせない不朽の名著ベスト100冊のエッセンスをまるごと紹介!

関連サイト

本書の関連ページが用意されています。

内容紹介

永遠に色あせない不朽の名著ベスト100冊(絶版含む)のエッセンスをまるごと紹介!

「コンピュータ名著読書委員会」が、コンピュータ出版史に残る歴史的名著を選出。今だからこそ読む価値がある--「コンピュータを読み解く」ためのブックガイドの最新版。新たに、有名ソフト開発者などのゲストのコラムや、本書で紹介した名著を読むための「入門ガイド」を掲載。

書誌情報

  • 著者: 石田晴久(監修), 青山幹雄, 安達 淳, 塩田紳二, 山田伸一郎(著)
  • 発行日: (紙書籍版発行日: 2006-09-22)
  • 最終更新日: 2012-12-01
  • バージョン: 1.0.0
  • ページ数: 273ページ(A4PDF版換算)
  • 対応フォーマット: PDF
  • 出版社: インプレス

対象読者

これからコンピュータを学びたい理工系大学生・専門学生から現役技術者まで

著者について

石田晴久

東京大学 名誉教授/日本インターネット協会 会長/日本ネットワーク・セキュリティ協会会長/多摩美術大学 情報デザイン学科教授
1936年生まれ。59年東京大学理学部卒業、64年米アイオワ州立大学で博士号を取得。70年に東大大型計算機センター助教授、82年から同センター教授。97年3月に東大を退官し、4月から多摩美術大学教授。93年12月の日本インターネット協会の発足とともに会長に就任し、現在に至る。
<主要著書>「インターネット自由自在」(岩波書店、1998年)、「パソコン自由自在」(岩波書店、1997年)など(※2006年単行本刊行時の情報です)

青山幹雄

南山大学数理情報学部情報通信学科教授。1980年岡山大学大学院工学研究科修士課程修了、同年富士通株式会社入社。86~88年米国イリノイ大学客員研究員。95~2001年新潟工科大学情報電子工学科教授。2001年より南山大学数理情報学部情報通信学科教授。共著書に「オブジェクト指向分析・設計」(共著、共立出版)、「ソフトウェアテクノロジーシリーズ全12巻」(共編、共立出版)、「オブジェクト指向に強くなる」(共編著、技術評論社)などがある。

安達 淳

国立情報学研究所コンテンツ科学研究系教授。1981年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了、94~99年学術情報センター教授。2000年より国立情報学研究所教授。東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻教授併任。電子情報通信学会会員、情報処理学会会員。

塩田紳二

コンピュータ、ネットワーク、インターネット全般のフリーライター。雑誌編集者、電機メーカー勤務を経て現職。アスキー、インプレス、日経BP社などの専門誌やWeb雑誌なで連載や、記事企画協力などを行う。PDAからサーバーまでの技術解説や入門からシステム構築まで「ゲームとアダルト」を除く幅広い分野をカバー。著書に「上級ユーザーでも意外と知らないWindowsXPの裏技・ムダ技・有益技」(アスキー)、「ウィルコムW-ZERO3 PERFECT GUIDE」(ソフトバンククリエイティブ)などがある。

山田伸一郎

196X年生まれ。工学修士(電気通信大学)。学生時代よりプログラマ、テクニカルライターとして活躍。雑誌記事、翻訳監修など多数。アスキーの「256倍シリーズ」のオリジナル・ライターの一人で、「C言語を256倍使う本」はベストセラーとなる。就職を機に休筆。現在は某メーカーでソフトウェア戦略策定の一翼を担い、業界の委員会活動などにも参加する。趣味はピアノ。

目次

改訂版 発行にあたって 石田晴久

旧版 委員長のことば 石田晴久

目次

1 歴史

  • 計算機の歴史 パスカルからノイマンまで
  • 誰がコンピュータを発明したか
  • ワークステーション原典
  • UNIXの1/4世紀
  • インターネットの起源
  • コンピュータ史
  • 新装版 計算機屋かく戦えり
  • パソコン創世記
  • 増補 情報の歴史 象形文字から人工知能まで
  • COLUMN 愛と勇気がコンピュータの原動力だった! 遠藤 論
  • COLUMN 情報分野のノーベル賞、チューリング賞と京都賞 石田晴久

2 人物・企業

  • マイクロコンピュータの誕生 わが青春の4004
  • IBMの息子 トーマス・J・ワトソン・ジュニア自伝 上・下
  • 未来をつくった人々 ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明
  • ブルーマジック IBMニューマシン開発チームの奇跡
  • マッキントッシュ物語 僕らを変えたコンピュータ
  • アラン・ケイ
  • 実録!天才プログラマー
  • マイクロソフト ソフトウェア帝国誕生の奇跡
  • インサイドインテル 上・下
  • スーパーコンピュータを創った男 世界最速のマシンに賭けたシーモア・クレイの生涯
  • フリーソフトウェアと自由な社会 Richard M. Stallmanエッセイ集
  • それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実
  • COLUMN 読書のススメ?ネットワーク時代における書籍の重要性 金子 勇
  • COLUMN 書を捨てて現場に出よう 横田英史
  • COLUMN 若き日の名著との出会い 青山幹雄

3 ドキュメンタリー

  • コンピュータ犯罪
  • 暗号化 プライバシーを救った反乱者たち
  • メディアの興亡
  • ハッカーズ
  • 改訂新版 ハッカーズ大辞典
  • カッコウはコンピュータに卵を産む 上・下
  • 欺術 史上最強のハッカーが明かす禁断の技法
  • COLUMN コンピュータと社会のかかわり?あなたたちが新たな権力者であることについて 山形浩生
  • COLUMN 岩波の情報科学シリーズ 塩田紳二

4 思想

  • ゲーデル、エッシャー、バッハあるいは不思議の環 20周年記念版
  • 心の社会
  • コンピュータには何ができないか 哲学的人工知能批判
  • 思考する機械 コンピュータ
  • メディア論 人間の拡張の諸相
  • 新装版 ビーイング・デジタル ビットの時代
  • 生きのびるためのデザイン
  • 誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論
  • COLUMN 僕のお勧めコンピュータ書と読書法 和田卓人
  • COLUMN アメリカの大学の教科書を1冊読んでみてはいかがでしょうか 安達 淳

5 数学/アルゴリズム

  • コンピュータの数学
  • いかにして問題をとくか
  • アルゴリズムの設計と解析 Ⅰ・Ⅱ
  • アルゴリズムとデータ構造
  • データ構造とアルゴリズム
  • COLUMN よいプログラマになるための読書 登 大遊

6 コンピュータサイエンス

  • やさしいコンピュータ科学
  • サイバネティックス 動物と機械における制御と通信
  • 自己増殖オートマトンの理論
  • 情報と符号の理論
  • コンピュータと認知を理解する 人工知能の限界と新しい設計理念
  • 認識と学習
  • 自然言語処理
  • エージェントアプローチ 人工知能
  • COLUMN 小説の中のコンピュータ 塩田紳ニ
  • COLUMN 繰り返し読む 結城 浩

7 アーキテクチャ/OS/データベース

  • 石頭コンピューター
  • コンピュータ・アーキテクチャ 設計・実現・評価の定量的アプローチ
  • コンピュータの構成と設計 ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 上・下
  • コンピュータグラフィックス 理論と実践
  • TRONを創る
  • モダンオペレーティングシステム
  • オペレーティングシステム 第2版
  • UNIX原典 AT&Tベル研のUNIX開発者自身によるUNIX公式解説書
  • UNIX 4.3BSDの設計と実装
  • Lions' Commentary on UNIX
  • データベース・システムの原理
  • データベースシステム概論 原著6版
  • トランザクション処理 概念と技法 上・下
  • COLUMN ソフトウェア技術者よ、アーキテクトを目指せ 青山幹雄
  • COLUMN 「本物のプログラマはPASCALを使わない」山田伸一郎

8 コンパイラ/言語

  • コンパイラ 原理・技法・ツール Ⅰ・Ⅱ
  • コンパイラの構成と最適化
  • プログラミング言語C ANSI規格準拠 第2版
  • COMMON LISP 第2版
  • はじめて読むマシン語
  • プログラミング言語Java 第3版
  • プログラミングPerl 第3版 Vol.1.2
  • プログラミング言語C++ 第3版
  • Effective C++ 原著第3版
  • オブジェクト指向スクリプト言語Ruby
  • COLUMN 一度でめげない、時間を置いて二度読む ただただし

9 プログラミング

  • 計算機プログラムの構造と解釈 第2版
  • プログラミング作法/プログラム書法/ソフトウェア作法
  • UNIXプログラミング環境
  • 構造化プログラミング
  • プログラミング原論 いかにしてプログラムをつくるか
  • 文芸的プログラミング
  • The Art of Computer Programming 日本語版 Vol.2
  • TeXブック コンピュータによる組版システム
  • UNIXネットワークプログラミング 第2版 Vol.1.2
  • 珠玉のプログラミング 本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
  • プログラミングWindows 第5版 上・下
  • オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 改訂版
  • 詳説 正規表現 第2版
  • CJKV日中韓越情報処理
  • 増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門
  • 憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座
  • XMLとJavaによるWebアプリケーション開発 第2版
  • C言語による最新アルゴリズム事典
  • COLUMN コモディティ化に追われるな! 山田伸一郎

10 ソフトウェア開発

  • スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学
  • ピープルウエア ヤル気こそプロジェクト成功の鍵 第2版
  • 人月の神話 狼人間を撃つ銀の弾はない 新装版
  • ソフトウェア工学 理論と実践
  • オブジェクト指向に強くなる ソフトウェア開発の必須技術
  • COLUMN オンラインの必読文書 塩田紳二
  • COLUMN 最初のプログラマは女性? 安達 淳

11 インターネット

  • コンピュータネットワーク 第4版
  • Webの創成 World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか
  • TCP/IPによるネットワーク構築 Vol.1~3
  • 詳説イーサネット
  • PGP 暗号メールと電子署名
  • COLUMN ネット書店と国立国会図書館 石田晴久
  • 紹介書籍の入手方法

巻末座談会 改訂にあたって コンピュータ名著読書推進委員会

名著・古典入門ガイド 名著を読むにはこの10冊から

索引

Home 書籍一覧 改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊 ▲ ページトップへ戻る